TikTok(ティックトック)は、短編動画の共有プラットフォームとして世界中で人気を博していますが、その運営元である中国企業ByteDance(バイトダンス)との関係から、各国でセキュリティやプライバシーに関する懸念が高まっています。
米国における動向
2024年4月、バイデン大統領はTikTokの米国内での使用を禁止する法律に署名しました。この法律は2025年1月19日から施行される予定であり、TikTokが中国企業の所有下にある限り、米国内での利用が禁止される可能性があります。
これに対し、TikTokは表現の自由を侵害するとして法的措置を講じており、2025年1月10日に米連邦最高裁で口頭弁論が行われました。
さらに、トランプ次期大統領は、TikTok禁止法の施行を延期する意向を示しています。
その他の国々の状況
米国以外でも、TikTokに対する規制の動きが見られます。
-
カナダ: 政府は、セキュリティ上の懸念からTikTokの使用を禁止する措置を講じています。
-
インド: 2020年にTikTokを含む多数の中国製アプリを禁止しました。
-
アルバニア: 2024年12月、14歳の少年の死亡事件がソーシャルメディア上の争いに関連しているとして、政府はTikTokの1年間の禁止を発表しました。
-
日本: 現時点で公式な禁止措置は取られていませんが、TikTokのアルゴリズムやデータ収集に関する懸念が報じられています。
世論の動向
米国では、TikTok禁止に対する世論が分かれています。
-
2025年1月の調査では、44%が禁止を支持し、22%が反対、34%が意見を保留しています。
-
支持政党別では、共和党支持者の57%が禁止を支持し、民主党支持者では39%にとどまります。
-
年代別では、45歳以上の約半数が禁止を支持する一方、18~29歳では43%が反対しています。
懸念されるポイント
各国がTikTokに対して懸念を示す主な理由は以下の通りです。
-
データセキュリティ: ユーザーの個人情報が中国政府に提供される可能性。
-
プロパガンダ: アルゴリズムを通じて特定の情報を操作・拡散するリスク。
-
検閲: 政治的に敏感なコンテンツが削除・制限される可能性。
考えられる意見
-
規制支持派: 国家安全保障や個人情報保護の観点から、TikTokの使用を制限すべきと主張。
-
規制反対派: 表現の自由や経済活動の制限につながるとして、過度な規制に反対。
-
中立派: 適切なデータ管理や透明性の向上を求めつつ、利用者の自主性を尊重すべきと考える。
まとめ
TikTokを取り巻く状況は、各国の安全保障や情報統制に対する懸念から複雑化しています。ユーザーとしては、プラットフォームの動向や各国の規制に注視し、情報の取捨選択を行うことが求められます。